江戸川放水路での釣りと潮干狩りの情報を集めた歩き方サイトです。江戸川放水路はハゼ、カレイ、シーバスなどの釣りをはじめ、潮干狩りでもアサリ、マテ貝、ホンビノス貝などを採ることができます。

11月末〜12月末限定!たかはし遊船の曳き船サービスで江戸川放水路の深場エリア

11月末〜12月末限定!たかはし遊船の曳き船サービスで江戸川放水路の深場エリア
YouTube Video

江戸川放水路の深場エリアとは

江戸川放水路の深場エリアですが、河口の西側のエリアになります。河口東側は市川港となっていて、釣り人もアクセス可能な護岸が広がっています。

しかし、西側エリアは全ての岩壁が倉庫などで囲われており、陸路からはアクセス不可能な秘境となっています。

江戸川放水路の深場エリアへ行き方

2023年時点で、深場への曳き舟は船宿たかはし遊船から出ています。

たかはし遊船へのアクセスは以下の通りです。ナビを設定する場合は、土手の入口にあるアパートを目指しましょう。住所:千葉県市川市妙典2丁目1−34

早い便は6時台からです。僕は6時半の出航に間に合うように20分前に到着しましたが、既に多くの車が停まっていました。ボートは先着順に乗せてもらえるので、できるだけ早く到着したほうが良いでしょう。

受付で料金そ支払います。3500円+サーチャージ300円の合計3,800円かかります。ライフジャケットもここで借りましょう。餌も購入できます。

受付が終わったら。桟橋の奥の曳舟に乗り込みます。

乗り込むボートはこのように引かれていきます。

深場までは20-30分ほどかかります。

江戸川放水路深場エリアのポイント

深場エリアですが、船宿の判断で、以下のAからEのポイントに案内されるようです。

ポイントA

ここは高速道路下の深場になります。

ポイントB〜D

タンカー停泊ドックと、サンドテクノ本社脇の奥のエリアです。

 

ポイントE

深場ポイント最奥エリアです。

江戸川放水路 深場最奥エリアの特徴

深場最奥エリアですが、壁際が水深7m、中心部が水深9mとなっています。どういうわけか、中心部は釣れないそうです。

この奥は千葉県の事務所になっていて、土砂の作業をしており、平日は土砂を運ぶタンカーが出入りするため、臨機応変にボートを移動する能力が必要になります。

現地に到着すると、受付順にボートに乗せてもらえます。あとは移動は自由です。

ボートへの乗り込みは、船宿の担当者がサポートしてくれます。

ボートは潮に流されるので、ポイントを決めたらアンカーを下ろしましょう。

あとは釣るだけです。手返しよく釣るためには、真下に仕掛けを落としてハゼを抜きあげていく必要があるのですが、ハゼが溜まっているポイントをいかに効率よく見つけられるかが鍵となります。僕は初見だったので、さっぱり分からず、かなり苦戦しました。

[cc id=1314]

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry