江戸川放水路の歩き方|ハゼ釣り・潮干狩りを徹底攻略

江戸前のハゼ釣り上達法から学ぶ脈釣りのコツ

脈釣りの釣り方の基本

一投目の餌は垂らしを入れる

一投目は3センチくらいで垂らしを大きくしておく。これにより、ハゼの口に入らない餌が周りに散らばって、撒き餌の役割を果たしてくれる。

脈釣りのポイントは水中遊泳と軟着陸

仕掛けが水面についてからそこに落ちるまで、放物線を描いて落ちるようにする。水底にいるハゼに、なるべく長い時間餌を見せるようにすることが大切。

錘はドスン、という感じではなく、スッという感覚の軟着陸が良い。

脈釣りの道具

竿は長さの異なるものを複数用意しておく

釣れる水深に合わせて、1.8 mmから4.5メートルまで竿を柔軟に変えていく。

竿は硬くしてしなやかな、軽い竿が良い。一号錘を着けて、お辞儀をしないくらいのしなりが良い。

道糸はナイロン一号

道糸はナイロン一号を使う。錘を結ぶ50cmくらいのところは1.2号を使う。

仕掛けは胴付き仕掛けを使う

胴付き仕掛けが手返しが良い。鈴木氏は自作。

脈釣りの戦略

満潮、干潮の潮止まりの対応方法

満潮、干潮の潮止まりになると、ハゼが酸欠状態になって活性が落ちる。対応方法は以下の通り。

  1. 潮止まりになったら小型のハゼを積極的に狙う
  2. 細かく移動して、食い気のあるハゼを探す
  3. 酸素のありそうな場所=浅場の波打ち際(水深30-50cm)に移動する

自分が狙うハゼのサイズを明確にし、戦略を練る

大型のハゼを狙うのは、小型のハゼを狙うのかはっきりさせて、そこからが逆算して戦略を練る。仮説を立てて、検証する姿勢が大切。

前日の準備

前日は以下の点を確認する

ボート屋で仕入れる情報

ボート屋では、前日までに釣れている場所や時間帯を確認し、自分が立てた仮説が正しいかどうかを検証する。

 

 

 

モバイルバージョンを終了