よく釣れる!ハゼのミャク釣り自作仕掛けの作り方 江戸川放水路のハゼ釣り よく釣れるハゼのミャク釣り仕掛けを自作しました。 今まで江戸川放水路で色んなミャク釣りの仕掛けを使ってきましたが、やはりこの中通し錘の仕掛けが最も当たりが取りやすく、よく釣れると思っています。 元々は、中古釣具屋で見つけ […] 続きを読む
ハゼの腹を割らずに内臓を取り出す方法 江戸川放水路のハゼ釣り 小さいハゼの内臓を取るのは結構骨が折れる作業です。特に100匹以上釣り上げてしまうと、本当に面倒です。 色々と試行錯誤した結果、この方法が一番ハゼの調理が簡単だという結論に達しました。以下、動画です。 ハゼの腹を割らずに […] 続きを読む
ハゼ釣り餌の新定番「ボイルホタテ」のメリットとデメリット 江戸川放水路のハゼ釣り ハゼ釣り餌の新定番といえばボイルホタテ ここ数年、YouTubeで紹介されて一気に市民権を得たハゼ釣り餌の新定番といえばボイルホタテでしょう。 実際にボイルホタテで釣った時の動画がこちらです。 ハゼ釣り餌としてボイルホタ […] 続きを読む
江戸川放水路のハゼ釣りで外道で釣れる魚・生き物 江戸川放水路のその他の釣り江戸川放水路のハゼ釣り 江戸川放水路のハゼ釣りで外道で釣れる魚・生き物ですが、色々と面白い魚や生き物が釣れます。7月の江戸川放水路で、僕が実際に釣った外道を紹介します。 ハゼ釣りの外道その1:フグ どういう訳か、僕はフグとの遭遇率が高く、ハゼの […] 続きを読む
6月の江戸川放水路のボートでハゼ釣りをするためのポイント、仕掛け、注意点 江戸川放水路のハゼ釣り 6月のハゼの大きさは・・ 6月上旬に江戸川放水路にハゼ釣りに行きましたが、まだ小さく、平均5、6センチといったところです。 小型のハゼをボートで釣るための仕掛け そのため、小型のハゼに合わせた仕掛けや釣り方が必要になりま […] 続きを読む
江戸前のハゼ釣り上達法から学ぶ脈釣りのコツ 江戸川放水路のハゼ釣り 脈釣りの釣り方の基本 一投目の餌は垂らしを入れる 一投目は3センチくらいで垂らしを大きくしておく。これにより、ハゼの口に入らない餌が周りに散らばって、撒き餌の役割を果たしてくれる。 脈釣りのポイントは水中遊泳と軟着陸 仕 […] 続きを読む
旧江戸川の常夜灯公園に釣り場の下見に行ってみました 江戸川放水路のハゼ釣り 以前から行ってみたいと思っていた旧江戸川の常夜灯公園に釣り場の下見に行ってみました。 この公園ですが、旧江戸川と江戸川放水路の分岐近くにある、川縁の公園です。 常夜灯公園までのアクセス・ルート 電車で常夜灯公園に行く場合 […] 続きを読む
江戸川放水路たかはし遊船「落ちハゼのボート釣り」引き船サービス 江戸川放水路のハゼ釣り江戸川放水路の有料ボート屋 ボートはぜの深場への案内時間 現在のところ、12月8日(日)までの営業予定(釣れている場合は延長) 往路 平日・1便が6時15分、2便が7時30分 土・日は、1便・2便は平日と同様。土日限定で3便があり、時間は8時45分 […] 続きを読む
ハゼ釣り名人・鈴木和明氏から学ぶシリーズ2:9月の江戸川放水路、ボートでハゼのミャク釣り 江戸川放水路のハゼ釣り 先日見つけた、ハゼ釣り名人・鈴木和明氏のブログ(?)の記事から江戸川放水路のハゼ釣りの攻略方法を研究するシリーズ第二弾です。 今回は9月のボートからのハゼのミャク釣りです。 ハゼ釣り名人・鈴木和明とは 鈴木和明氏の本業は […] 続きを読む
ハゼ釣り名人・鈴木和明氏から学ぶシリーズ1:11月の江戸川放水路、落ちハゼの釣り方と釣れるポイント 江戸川放水路のハゼ釣り 先日、ハゼ釣り名人・鈴木和明氏のブログ(?)の記事を見つけましたが、興味深いことに、ハゼ釣り日誌なるものがあり、そこに季節ごとのハゼ釣りのコツや釣れるポイントが解説されていました。文章はかなり読みにくいものだったため、そ […] 続きを読む