
江戸川放水路河口、高谷新町護岸の釣り場の概要
江戸川放水路河口ですが、西側が漁協で立ち入り禁止になっているため、河口で釣りができるのは東側の高谷新町護岸のみとなっています。
今回は、この高谷新町護岸を駐車スペースから先端まで歩いてみましたので、この釣り場の解説をしてみたいと思います。
足を運んだのは11月17日の午後4時くらいで、潮の状態は以下の通り。
この釣り場の注意点
この釣り場の注意点ですが、以下のポイントがあります。
限られた駐車スペース
車が駐車できるのは主に赤い囲いの部分です。右側は工場の従業員用だと思われます。
トイレなし。最寄りのコンビニは1キロ先
当然ですが、トイレはありません。隠れる場所でもあれば、男性なら野外でもいいかもしれませんが、この釣り場はそんな場所はどこにもなく、ちゃんとしたトイレに行こうとすると、1キロ離れたローソン市川田尻店に行く必要があります。
移動距離が長いため、バイクが圧倒的に便利
とにかく護岸が長い。釣り場には困りませんが、最も潮通しが良さそうな先端までは歩くにはかなりの距離があります。そのため、現地での移動は圧倒的にバイクが便利です。実際、先端に来ている人は全員バイクでした。
千葉県海面漁業調整規則が適応される
千葉県海面漁業調整規則というルールが適応され、使える道具や漁法が決められているそうです。以下のものはOKとのこと。
- 釣り
- たも網・さで網
- 投網
- 手づかみ・くまで
また、アサリは2.7cm以下のものは採ってはいけないそうです。
高谷新町護岸の釣り場で狙える魚はハゼ、カマス、シーバス、カレイなど
今回、下見に来て、釣り人たちにヒアリングして分かったのは、高谷新町護岸の釣り場で狙える魚はハゼ、カマス、シーバス、カレイなどです。
手始めに、親子らしき二人に声をかけてみました。
僕「釣れてますか?」
親子「全然ダメだ。まあ、いいんだよ。竿垂らしてるだけだからな。ガハハハ」
ハゼ
釣れている兄ちゃんに聞いてみました。
僕「釣れてますか?」
兄ちゃん「ハゼは釣れてますよ」
僕「底はどんな感じです?」
兄ちゃん「思ったよりずっと水深は低いですよ。根掛も少ないです」
ホンビノス貝
この兄ちゃん一味はホンビノス貝も採ってました。
どうやって採ったのだろうと思って様子をみてましたが、あっ! モーターボートを使っていたようです。
なるほど、恐らくはこのボートで人が立ち入れない浅瀬に移動して採ったと思われます。例えば、以下のような場所です。(僕の勝手な予想)
カマス
同じ兄ちゃんに聞いたところ、この日は、カマスは誰も釣れていないとのこと。
カレイ
黄色いジャケットのおじさんが護岸の先端で、投げ釣りで狙っていました。
僕「釣れてますか?」
おじさん「全然ダメだ。こないだ台風で増水した時に、江戸川の上流から大量の土砂が流れ込んで、それからめっきりダメ。もう諦めて帰るよ」
置き竿は堤防にタオルをひいて竿が痛まないようにしてました。賢い!
シーバス
最先端で30代くらいのニイちゃんがルアーで狙ってました。
まとめ
江戸川放水路河口、高谷新町護岸の釣り場は、トイレがないことだけが唯一最大のネックで、それ以外は足場も良いファミリー向けの釣り場だと思います。是非お試しください。
なお、今回の釣り場探検の動画は以下を参照ください。